【C言語】
#include <stdio.h>とは何か?
~中を見ればわかるので見てみよう~

■この記事の概要

この記事は、C言語のstdio.hヘッダファイルについて、その読み方、役割、具体的な使用方法を解説しています。

また、#includeの意味や関数プロトタイプ宣言についても詳述し、stdio.hファイルの内容を実際に確認する方法も紹介しています。

■stdio.hの読み方

「エスティディ・アイオウ・ドット・エイチ」と読みます。
「スタンダード・アイオウ・ドット・エイチ」とも読みます。

■stdio.hを日本語に意訳すると

「標準・入出力関数・ヘッダファイル」です。
もっと意訳すると
「キーボード入力/画面出力関数プロトタイプ宣言を纏めたファイル」です。


■#include(インクルード) って何ですか?

直訳すると「含む」の意味です。

意訳すると
「右のファイルをここに含める(=展開する)」の意味です。


■stdio.hを見てみよう

貴方がlinuxを使っているならば
➡”/usr/include/stdio.h”にあります。
catやmoreコマンドで見れます。

ハローワールドで使った
printf等のプロトタイプ宣言が書いてあるのが
理解できればOK!
(難しい事も書いているが無視無視)

more        /usr/include/stdio.h

■関数プロトタイプ宣言とは何ですか?

関数の自己紹介です。
関数戻り値の型、引数の数と型をコンパイラに教えます。
関数定義ではありません。


■関数宣言とは何ですか?

関数の古い形式の関数自己紹介です。
変数を使う前に変数宣言するのと同様に、
関数も使う前に宣言が必要なのですが
昔は自己紹介しなくても許されました。


■関数宣言と関数プロトタイプ宣言の違い

関数プロトタイプ宣言とは
→K&Rの古い関数宣言に引数の型と数の情報を追加したものです。

参考:
C-FAQ15.1