■構造体の使い方に慣れましょう コピペしてコンパイル&実行して動作を確認してください。 ■input.csvの例
タグ: 構造体
【C言語サンプル】
【C言語サンプル】
構造体ポインタの使い方
■単純な構造体メンバの参照 ■間接演算子 * と構造体ポインタ 読みにくいのでこのスタイルは通常使用されません。 ■アロー演算子 -> と構造体ポインタ 「構造体ポインタの指す先のメンバ」と自然に読めるので通常このスタイ… 続きを読む 【C言語サンプル】
構造体ポインタの使い方
【C言語サンプル】
今時(C99仕様)の構造体初期化
■構造体の宣言 ■C99仕様の構造体の定義と初期化 ■構造体ポインタを使ったメンバ表示 ■構造体に慣れましょう コピペしてコンパイル&実行して動作を確認してください。
【C言語サンプル】
qsort関数の使い方 整数配列、ポインタ配列、構造体配列の並べ替え
■4つの準備 qsortを使うには以下の4つを準備してください。(1)ソート対象の配列(2)配列要素数(3)配列一つのサイズ(4)比較関数 ■整数配列をqsort n1 – n2の引き算の結果で数値順にソート… 続きを読む 【C言語サンプル】
qsort関数の使い方 整数配列、ポインタ配列、構造体配列の並べ替え
【C言語】
構造体を代入する方法
(メンバを個別代入しなくてOK)
■1.適切な構造体代入の例 同じ種類の構造体は一発で全部代入できます。 ■2.個別代入でメンバーを間違えた例 (warning): Redundant assignment of ‘dst->y’… 続きを読む 【C言語】
構造体を代入する方法
(メンバを個別代入しなくてOK)
【C言語】構造体を引数や戻り値にすると処理速度が遅くなるのでポインタを使おう
warning: function call has aggregate valuewarning: function returns an aggregate 警告:構造体を引数にした警告:構造体を返却した[-Wagg… 続きを読む 【C言語】構造体を引数や戻り値にすると処理速度が遅くなるのでポインタを使おう
【C言語】文字配列に終端文字¥0を入れる隙間が無い時はstrNcpyよりC99構造体の指示初期化子が便利
warning: ‘strncpy’ output truncated before terminating nul copying 8 bytes from a string of the same length 警告… 続きを読む 【C言語】文字配列に終端文字¥0を入れる隙間が無い時はstrNcpyよりC99構造体の指示初期化子が便利
【C言語】
memcmpで構造体比較すると穴に落ちる(padding)
warning: padding struct to align ‘i2’ 警告:i2′ を整列するため構造体に詰め物した[-Wpadded] ■1.境界調整のために穴が開く 構造体のメンバの割り付けはコンパ… 続きを読む 【C言語】
memcmpで構造体比較すると穴に落ちる(padding)